様々なニーズとシーズが出会う展示会。注目の出展企業サービスの紹介だけでなく、業界のKoLに対するインタビュー、展示会現場で感じた技術動向を紹介することで、未来の「ものづくり」の姿を探っていきます。
-
2019年11月69日に、ポートメッセなごやで開催された「第14回メッセナゴヤ2019」。展示会としては珍しい「異業種交流」をメインテーマとし、元は愛知万博からスタートした事業であり、今回は1,400社以上もの出展社が集まりました。本記事では、「円筒研削」、「スリムヘッド・スクリュー」、「小規模水力発電ユニット」といった加工技術を用いた特徴ある展示品を中心にご紹介します。
-
2019年10月23~25日に開催された『第3回 医療と介護の総合展』。前編では、医療・介護関連における新製品の事例紹介として、尿失禁改善に役立つセンサーデバイスやCMOSセンサーを先端に取り付けた内視鏡などアイデアを生かした医療製品を紹介しました。後編では、携帯型痰吸引器、災害時連絡専用端末、ヒートショックによる事故防止装置といった、災害時に活躍する身近な技術をレポートします。
-
2019年10月16~18日に『粉体工業展・大阪2019』が開催されました。東京と大阪で交互に隔年で開催され、13回目の今回は大阪での開催。材料を粉体にすることで乾燥、混合、成形、運搬などの工程の改善や効率化がはかられるため、粉体技術はものづくりに欠かせないものとなっています。今回は、粉体の品質管理に欠かせないコンタミネーション除去、大阪での開催ということで粉ものに関する技術、粉体の扱いで重要な粉じん爆発の予防と防護などをご紹介します。
-
2019年10月31~11月2日に、富山産業展示館にて「富山県ものづくり総合見本市(T-Messe)2019」が開催されました。富山で盛んなアルミ関連企業、鋳造・金属加工メーカーをはじめ、医薬品や食品加工などジャンルを問わずさまざまな企業が出展していました。今回は、その中の出展企業4社に着目し、アルミニウムの「押出型材」、変速機に使われる「油圧部品」、BtoB向けの「ウォータージェットカッタ」、「放射線遮蔽樹脂」をご紹介します。
-
いま、電気自動車業界で”eAxle”(イーアクスル・電動車軸)が注目されています。eAxleは、エンジン車で言うエンジン・トランスミッション・アクスルであり、近年サプライヤーによる開発競争が激化しています。今回は、2019年10月に行われた「東京モーターショー2019」におけるEV(電気自動車)/PHEV(プラグインハイブリッドカー)向けeAxle開発トレンドに注目し、各サプライヤーがどのようなeAxleの展示をしていたのか、その際の差別化要素は何かについてご紹介します。
-
2019年10月23~25日に「第3回 医療と介護の総合展」が幕張メッセで開催されました。医療機器やヘルスケア機器などを集めた医療と介護の専門展示会で、医療IT、病院設備などの展示会(第11回 ヘルスケア・医療機器開発展)も併催されています。前編では、尿失禁改善のためのトレーニング用のセンサーデバイス、CMOSセンサーを先端に取り付けた内視鏡などアイデアを盛り込んだ医療機器の開発、取組みを行う企業に着目します。
-
2019年10月にインテックス大阪で行われた「関西ものづくりワールド2019」。前編では、機械要素技術展の注目技術をご紹介しましたが、今回も引き続き、最終製品の付加価値を高める「深絞り加工」、ものづくり現場で活躍する「シャフトモーター」、「放電可視カメラ」、「静電チャック」といった特徴ある技術・製品を展示していた企業に、展示内容に加え、出展理由や東京会場との違い、印象まで詳しくお伺いしました。
-
2019年10月24日~11月4日に一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)主催による「第46回東京モーターショー2019」が開催されました。今年は豊田章男JAMA会長の並々ならぬ想いを反映させたショーとも言える内容で、これまでの東京モーターショーにはないアウトオブキッザニアをはじめとした体験型の催し物が数多く見られました。本記事では、『部品の仕事』番外編として、作家・野地秩嘉氏に東京モーターショー2019を取材するなかで「未来の車の形」をご考察いただきました。
-
2019年10月2〜4日にインテックス大阪で行われた「関西ものづくりワールド2019」。今年で22回目の開催となり、これまでの機械要素技術展のほか、設計・製造ソリューション展などに加え、初開催となる次世代3Dプリンタ展のあわせて6つの展示会で構成されています。本記事では、ものづくりBtoB企業の新製品・新技術が集結した機械要素技術展に注目し、「冷間圧造」、「溶射技術」といった技術についてレポートします。
-
2019年9月25日(水)〜27日(金)に「第7回 関西スマートエネルギーWeek 」がインテックス大阪にて開催されました。関西における新エネルギー技術に関する本総合展示会では、太陽光発電の「FIT後」「卒FIT」に注目した自家発電・自家充電・自家消費関連の展示や、全固体リチウムイオン電池などの次世代二次電池、鉛蓄電池などの出展が目立ちました。今回は、これら注目展示内容に加え展示者インタビューをお伝えします。
-
2019年9月18〜20日に名古屋市にあるポートメッセなごやで開催された第2回 名古屋オートモーティブワールド。先端の自動車関連技術だけでなく、要素技術やソフトウエアなど、幅広い業種業態の企業による出展が目立ちました。今回は、自動運転、軽量化、MaaSといった関連技術や研究開発の出展企業に加え、開催事務局長の早田匡希氏にも取材し、東京とは異なる名古屋での展示傾向や見どころをご紹介します。
-
9月14日~22日までドイツで開催された「フランクフルトモーターショー2019」。今回の開催では、特に日本を含めた海外メーカーの出展が減少し、開催地のドイツメーカーの動向がより強調されることになりました。今回は、プラットフォームからEV専用に開発された「新世代EVの登場」と、「PHEVの増加とバッテリー大型化」の2つのトレンドに注目します。
-
2019年9月11〜13日に東京ビッグサイトにて開催された測定計測展とTEST(総合試験機器展)。2年に1度、奇数年に開催される本合同展では、測定計側展にて光学測定、精密測定など幅広い計測業界の最新の技術や製品、情報など、TESTにて材料試験、環境試験と計測、評価に関する機器が展示されていました。今回は、それぞれの主催者インタビューに加え、展示会レポートを通して計測・測定や評価の最新動向をご紹介します。
-
2019年9月に千葉県幕張メッセで開催された、分析機器や科学機器に関する展示会JASIS2019。今年は分析機器や科学機器だけでなく、ものづくり系技術や自動運転などの先端技術などの出展も印象的でした。今回は、会場で注目した「フィルム状の温度センサー」、「非接触生体センサー」、「磁化率による粒子の測定法」の3つの技術を紹介します。
-
2019年9月4〜6日に千葉県幕張メッセにて開催されたアジア最大級の最先端科学機器・分析システムとソリューションのための展示会JASIS2019。パーソナルケア、おいしさ評価、素材系接合と表面処理に加え、ライフサイエンスや環境問題で注目を集めるマイクロプラスチックなど、時代を反映したテーマ取り入れた試みも多く好評だったと言います。当日の会場インタビューに加え、企画内容や出展社、来場者の傾向を事務局にお伺いしました。
-
2019年6月19〜21日に北九州市にある西日本総合展示場新館で開催された西日本製造技術イノベーション2019。製造・産業技術、設計、設備保守などの先端・先進技術を紹介する、通算59回目の歴史あるものづくり系展示会です。ロボット・IoT分野の拠点化が進む北九州で独自のレーザー加工、電磁式動力伝達システムや試作サービス展示を行ったものづくり支援企業3社をご紹介します。
-
2019年も5月16〜18日に金沢市にある石川県産業展示館で開催されたMEX金沢。北陸を中心に216企業・団体が出展し、金属工作、加工機械、産業用ロボット、切削機械などの新製品を紹介される本州日本海側で最大級の展示会です。盛況のMEX金沢を取材し、その中から表面加工で独自技術を持つ3社をピックアップしてご紹介します。
-
製造業の進出領域として、近年、医療業界が注目されますが、この分野は行政の厳しい認証制度などがあり参入障壁が高い業界です。そんな中、地方自治体が医工連携の中心となり、医薬業界への異業種参入を後押しし、両者をつなぐ役割を担う事例も増えてきました。今回、埼玉県とさいたま市の「医療イノベーション埼玉ネットワーク」の事例をご紹介します。
-
ジュネーブ国際モーターショー(Salon International de l'Auto、通称ジュネーブ・モーターショー)の会場を歩いていると、世界中の自動車メーカーが電動化に向けて進んでいるのを肌で感じることができます。前編では、国産車メーカーの動向についてリポートしましたが、今回は、欧州の自動車メーカーに目を向けてみましょう。
-
2019年5月22日(水)〜24日(金)、インテックス大阪にて「第3回 関西接着・接合EXPO」が開催されます。今回は、接着・粘着剤などの材料から溶接・摩擦撹拌・超音波・拡散などの接合装置・技術が一堂に出展する日本最大の接着・接合の専門展に出展する3Mにお話をお伺いしました。