様々なニーズとシーズが出会う展示会。注目の出展企業サービスの紹介だけでなく、業界のKoLに対するインタビュー、展示会現場で感じた技術動向を紹介することで、未来の「ものづくり」の姿を探っていきます。
-
2020年11月4~6日まで、東京ビッグサイトにて「N+ エヌプラス(新たな価値をプラスする素材・技術・機械の展示会)」が開催されました。「新たな価値をプラスする」という言葉の通り、出展社がここぞという独自の技術やサービスをアピールする場となっていました。また同時開催のフライングカーテクノロジーなど車両関係の展示会なども大変盛況でした。今回は、電食を防止する表面処理技術や人命救助向け大型ドローンなどについてご紹介します。
-
2020年11月11~13日に、東京都立産業貿易センター浜松町館にて「光とレーザーの科学技術フェア2020」が開催されました。光とレーザーの分類ごとに7種のフェアに分かれて開催され、それぞれ専門性の高い業種関係者が一堂に集う10回目の展示会です。コロナの影響もあり来場者数は減少したものの、多くの研究者・技術者の技術交流や商談会が盛んに行われていました。今回は、スペックル・ノイズの定量的な測定技術や半導体レーザーを使った光無線給電技術などについてご紹介します。
-
2020年12月2〜4日に、パシフィコ横浜で「国際画像機器展2020」が開催されました。本展示会では、ロボットビジョンやセキュリティなどのテーマごとにカメラをはじめとする画像を扱う企業が多数出展しました。また、同展示会の中で、「精密加工測定展2020」も同時開催。今回は、畜産業界で活用が期待される非接触3Dスキャンや職人技術の教育に活用が期待されるメガネ型視線計測システムなどについてご紹介します。
-
2020年10月28~30日に幕張メッセにて「第11回Japan IT Week[秋]2020」が開催されました。これまでの展示会でも多く出展されていたハード、ソフト技術、AI、IoT、5Gなど最先端のIT技術に加え、話題の電子契約、電子はんこ技術など実にさまざまな技術の展示がされていました。コロナ禍でありながらも来場者が2万人超と、大盛況のうちに閉幕した本展示会。今回は、ポスト5G時代向け通信用部品やウェアラブル通知システムなどについてご紹介いたします。
-
2020年11月25~27日に幕張メッセで「第2回ファーマラボ EXPO[東京]」が開催されました。本展示会は、医薬品の研究・開発を支援するための研究機器や試薬などの企業が一堂に会する展示会です。今回は人や室内空気などを対象とする新型コロナウィルス検査サービスや微生物や細胞の自動分析、培養に関する技術をご紹介致します。
-
2020年10月28日〜30日に、幕張メッセで「第1回 AI・人工知能EXPO【秋】」が開催されました。本展示会は、ディープラーニング、機械学習、自然言語処理、画像認識などの基礎技術から、チャットボット、ロボット、予知・予測保全などのサービスアプリケーションまで、最新の技術が出展されています。今回は、AI画像認識・解析技術や機械学習などを用いて、製造業の業務効率を高める技術についてご紹介します。
-
2020年10月28~29日に、アクセスサッポロで北海道 都市開発・建設総合展2020が開催されました。本展示会は「NEXT150北海道プロジェクト」という複合展示企画の一つとして、都市開発や建設業の資材・技術・工法・管理・対策に関する企業・団体が商談や情報交流するために初めて開催された展示会です。今回は、建築材から工法、点検ドローンなど建設関係の多様な技術についてご紹介いたします。
-
2020年10月21~23日まで、ポートメッセなごやにて「第3回 [名古屋]ネプコンジャパン-エレクトロニクス開発・実装展」が開催されました。ネプコンジャパンは東京と名古屋の2拠点で年に1度ずつ開催される、エレクトロニクスにおける製品開発・製造に関する展示会です。今回は、超ハイテン材の冷間加工や抵抗溶接、超音波接合などの加工技術を中心にご紹介いたします。
-
2020年10月21~23日にグランキューブ大阪で「計測展2020 OSAKA」が開催されました。本展示会は、2年に1回大阪で秋に開催されてきた展示会で、コロナ禍の展示会に相応しくオンラインとオフラインを組み合わせた展示を行なっていました。今回は、各社独自の技術で廃棄プラスチックやパン、匂いの種類などを識別する計測システムや緩みにくいボルトの仕組みについてご紹介します。
-
2020年10月14~16日に、幕張メッセで「第3回 医療と介護の総合展 [東京](メディカル ジャパン)」が開催されました。感染対策が講じられた中、実際的・具体的な製品や技術も多く、患者さんや家族、医療介護関係者の問題解決のための多種多様な出展された大規模な展示会。今回は、トイレ支援補助機器や見守りセンサーなど介護用機器のほか、医療現場で使うスマートグラスや乳がん治療に役立つ磁気ナノ粒子を利用した診断技術・装置についてご紹介いたします。
-
2020年10月20日~21日に神戸国際展示場で「エンジンフォーラム神戸」が開催されました。本展示会は、航空エンジンや産業用ガスタービンエンジン等に特化した国際的な展示商談会で、日本での開催は初めてです。コロナ禍とはいえ海外からの参加社や団体も多く見受けられ、さらに大手企業と国内の他産業とのマッチングなども盛んに行われていたようです。今回は、航空機関連のものづくり技術と各地の航空機クラスターの様子についてご紹介します。
-
2020年10月7~9日にインテックス大阪で「関西ものづくりワールド2020」、「第8回関西高機能素材Week」が開催されました。コロナ禍の影響が大きく前回の出展社数の約半分の規模になったというものの、関西圏を中心に出展社も戻りつつあるようで、遠隔ではなくやはりリアルな展示会の重要性が再認識されているようです。今回は、ロストワックス精密鋳造によるさまざまな加工事例のほか、家庭向け植物工場、紫外線照射による減菌装置についてご紹介します。
-
2020年9月9~11日に愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で「第5回 名古屋ものづくりワールド2020」が開催されました。ものづくりワールドは、東京、名古屋、大阪で年に3〜4回開催され、機械部品や工場設備、計測機器などに関係する企業や団体が毎年1,000社以上出展している展示会です。今回は、板バネを使った軸継手(カップリング)のような機械部品や、バリ取りの自動化など金属・樹脂加工時の新しい技術についてご紹介します。
-
2020年9月9日~11日にインテックス大阪で「第8回 関西スマートエネルギーWeek」が開催されました。東京と大阪で年に2回、再生可能エネルギーや自然エネルギー、電池、省エネ・節電、リサイクル、環境保全対策などの技術を開発・提供する企業や団体が多く出展します。今回は、電池向け溶着技術やバイオマスを使った熱利用技術に加えて、バッテリー駆動のクレーン、配管探査向け尺取虫型ロボットなどについてご紹介します。
-
2020年9月3日~4日に、神戸国際展示場(神戸ポートアイランド)で「国際フロンティア産業メッセ」が開催されました。本展示会は、ものづくり、電気・電子、ロボット、健康・医療、産学連携など、産業のあらゆるジャンルが集う産業総合展示会です。今回は、凸凹壁面も把持する真空吸着グリッパやニッケル系の抗菌めっき技術など様々なジャンルの技術についてご紹介します。
-
2020年7月29日~31日に、インテックス大阪で開催された「メンテナンス・レジリエンスOSAKA 2020」は、コロナ禍という社会情勢にも関わらず1万人を超える方々が来場しました。本展示会は、工場設備の維持管理・保全技術を対象にし、プラント、インフラをはじめ、ロボットや労働安全など幅広い内容で構成されています。今回は、鉄筋の結束ロボットなどプラントやインフラ現場での活用が期待される技術や衛星システムに頼らないドローンなどの技術についてご紹介します。
-
2020年2月26~28日に幕張メッセで「日本ものづくりワールド2020」が開催されました。本展示会は、製造業の短期開発、生産性向上、品質向上などに関する、設計・製造ソリューション展を軸とする6つの展示会で構成されています。
今回は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けるなかでもユニークな製品展示を行っていた中小企業に注目し、「産業用ロボット向けアクチュエーター」、「圧縮と引っ張りに対応できるスプリング」、「屋内向け広角平面ミラー」についてご紹介します。
-
2020年2月26~28日にインテックス大阪で「第6回 医療と介護の総合展 [大阪](メディカル ジャパン)が開催されました。本展示会は、東京と大阪の年2回開催されており、医療や介護分野に関わる製品、技術、サービスなどが出展されています。今回は、「歩行訓練情報を見える化する医療用キャスター」、「医療・ライフサイエンス分野の産学連携を支援する関西広域連合」、「医療現場を支えるものづくり技術」についてご紹介します。
-
2020年2月13~14日に、京都パルスプラザにて「京都ビジネス交流フェア2020」が開催されました。本展示会には、ものづくり企業やソリューション技術を提供する企業などが多く出展していました。今回は、京都ならでは技術・製品に注目し、「マシニングセンタで作った高温対応真空チャック」、「内歯車の歯面研削技術」、「電動部品用セラミック・ヒートシンク」、「プラスチックの染色技術」の4つをご紹介します。
-
2020年2月13~14日に東京国際フォーラムで「第6回 町工場見本市」が開催されました。葛飾区を中心とした中小製造業のための本展示会では、多くの展示にて町工場ならではの多種多様な努力と工夫、斬新な技術を見ることができました。今回は、町工場のこだわりのある技術に注目し、「流体を垂れずしっかりカットできるカットノズル」、「馴染み感ある加圧式ステッカー」、「加工の難しい真鍮を用いたものづくり」をご紹介します。