様々なニーズとシーズが出会う展示会。注目の出展企業サービスの紹介だけでなく、業界のKoLに対するインタビュー、展示会現場で感じた技術動向を紹介することで、未来の「ものづくり」の姿を探っていきます。
-
2020年11月7~8日に、沖縄県宜野湾市宜野湾新漁港にて「第6回 沖縄海洋ロボットコンペティション」が開催されました。今回も引き続き、実際に海上が会場として採用されている世界的にも珍しい海洋ロボット競技大会、コロナ禍の中で開催された大会様子をお届けします。今回は、大会2日目に行われた予選、豪雨の中で行われた決勝の結果、各部門の勝者とその海洋ロボットの仕様についてご紹介します。
-
2020年12月10~11日に広島産業会館・西展示館で「第4回ひろしまAI・IoT進化型ロボット展示会」が開催されました。本展示会は「国際ロボット展」の姉妹版として始まった展示会で、自動車産業はじめ、あらゆる分野のものづくりが盛んな広島の需要に期待したロボット関係企業が多く出展しています。今回は、広島や関西の企業に注目し、柔らかい食品をつかむロボットハンドや汎用の協働ロボットに組み込める部品をご紹介します。
-
2020年12月7~9日に、東京ビッグサイト・青海展示棟Aホールで「中小企業 新ものづくり・新サービス展2020」が開催されました。本展示会は、「ものづくり補助事業(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助事業)」に参画した事業者のみが出展する展示会で、同事業によって開発された新しい技術や製品を紹介しています。今回は、ノンシアン・ニッケルフリーの合金メッキ処理技術や化学研磨技術を使ったチタン合金の研磨技術などについてご紹介します。
-
2020年11月7~8日に、沖縄県宜野湾市宜野湾新漁港にて「第6回 沖縄海洋ロボットコンペティション」が開催されました。本大会は実際に海上が会場として採用されている世界的にも珍しい海洋ロボット競技大会で、今回は大学や工業高等専門学校など10校がその技術を競いました。そんな海洋産業における海洋ロボット分野の活性化を図る本大会の現地レポートを2回に分けてお届けします。今回は、本大会の競技部門、競技ルールなどを紹介するほか、今年の目玉競技についてご紹介します。
-
2021年1月20~22日に、東京ビッグサイトで「第35回 ネプコンジャパン/第13回 オートモーティブワールド」が開催されました。毎年東京と自動車産業が盛んな名古屋で年2回開催される、エレクトロニクスおよび自動車関連事業の大規模な展示会です。引き続き後編では、オートモーティブワールドを中心にした自動車産業関連技術に注目し、電気自動車のニーズに合わせたインホイールモーターや、熱可塑性CFRPでつくる車両用部品などについてご紹介します。
-
2021年1月20~22日に、東京ビッグサイトにて「第35回 ネプコンジャパン/第13回 オートモーティブワールド」が開催されました。毎年東京と自動車産業が盛んな名古屋で年2回開催される、エレクトロニクスおよび自動車関連事業の大規模な展示会です。前編では、ネプコンジャパンを中心にしたエレクトロニクス関連分野に注目し、導電性銅ナノインクなどの機能材料からエッジAI技術を用いたノイズキャンセリング機能など幅広い分野の最新技術をご紹介します。
-
2020年12月9~11日に、東京ビッグサイトで「SURTECH 2021 表面技術要素展」が開催されました。この展示会は表面処理技術・加工装置をはじめ、表面処理に関するあらゆるモノとサービスが一堂に会するイベント。今回は、「無電解ニッケルめっき」や「アルマイト処理(陽極酸化処理)」などものづくり現場で広く使われている表面処理技術や石炭火力発電所、ゴミ焼却場などで使用する「排水用重金属処理剤」などについてご紹介します。
-
2020年12月2~4日に、幕張メッセで「第11回 高機能素材Week」が開催されました。本展示会は、多種多様な製品の高付加価値化に欠かせない素材技術、要素素材に関する展示会で、自動車など身近な産業から宇宙といったあらゆる産業の技術者、研究開発・製造担当者らが来場していました。今回は、光学機器に欠かせない「黒色フィルム」や、ポリイミドの特長と加工性を同時に持つ「熱可塑性ポリイミド」など、ものづくりに欠かせない素材の最新動向をご紹介します。
-
2020年12月9~11日に、東京ビッグサイトで3Dプリンティング & アディティブ・マニュファクチャリング(AM、積層造形)技術の総合展「TCT Japan 2021」が開催されました。同展示会は3DプリンターをはじめとしたAM技術を有する35社・団体が出展し、最新のソリューションがわかるイベントです。今回は、光造形法など多様な造形手法を有する3Dプリンターの最新動向や、最適な3Dテクノロジーの組み合わせを提供するサービスなどをご紹介します。
-
2020年12月9~11日に、東京ビッグサイトでナノテクノロジーに関する国際総合展示会「nano tech 2021 第20回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」が開催されました。本展示会は環境・エネルギー、次世代電池、自動車などさまざまな分野への応用が出来るナノテクノロジーの技術が出展されていました。今回はラマン分光分析装置や走査電子顕微鏡(SEM)など分析装置の最新技術を中心にご紹介します。
-
2020年11月11~13日に、幕張メッセで「JASIS 2020」が開催されました。JASISは分析機器や科学機器に関するアジア最大級の展示会であり、また同時にものづくり技術や自動運転、ライフサイエンス、新型コロナ対策技術、環境技術といった先端技術などの展示も行われていました。今回は、脱気用の中空糸膜モジュールや、加熱や急冷による伸び縮みが少ない耐熱ガラスなどについてご紹介します。
-
2020年11月18~20日に、東京ビッグサイトで「国際粉体工業展・東京2020」が開催されました。同展示会は東京と大阪で交互に隔年で開催されており、食料、有機系、無機系など、ものづくりに重要なさまざまな粉体に関する技術が展示されていました。ものづくりでは、粉体による工程の改善や効率化がはかられる一方、粉体特有の課題も存在します。今回は、そういった課題を助ける技術をご紹介します。
-
2020年11月4~6日まで、東京ビッグサイトにて「N+ エヌプラス(新たな価値をプラスする素材・技術・機械の展示会)」が開催されました。「新たな価値をプラスする」という言葉の通り、出展社がここぞという独自の技術やサービスをアピールする場となっていました。また同時開催のフライングカーテクノロジーなど車両関係の展示会なども大変盛況でした。今回は、電食を防止する表面処理技術や人命救助向け大型ドローンなどについてご紹介します。
-
2020年11月11~13日に、東京都立産業貿易センター浜松町館にて「光とレーザーの科学技術フェア2020」が開催されました。光とレーザーの分類ごとに7種のフェアに分かれて開催され、それぞれ専門性の高い業種関係者が一堂に集う10回目の展示会です。コロナの影響もあり来場者数は減少したものの、多くの研究者・技術者の技術交流や商談会が盛んに行われていました。今回は、スペックル・ノイズの定量的な測定技術や半導体レーザーを使った光無線給電技術などについてご紹介します。
-
2020年12月2〜4日に、パシフィコ横浜で「国際画像機器展2020」が開催されました。本展示会では、ロボットビジョンやセキュリティなどのテーマごとにカメラをはじめとする画像を扱う企業が多数出展しました。また、同展示会の中で、「精密加工測定展2020」も同時開催。今回は、畜産業界で活用が期待される非接触3Dスキャンや職人技術の教育に活用が期待されるメガネ型視線計測システムなどについてご紹介します。
-
2020年10月28~30日に幕張メッセにて「第11回Japan IT Week[秋]2020」が開催されました。これまでの展示会でも多く出展されていたハード、ソフト技術、AI、IoT、5Gなど最先端のIT技術に加え、話題の電子契約、電子はんこ技術など実にさまざまな技術の展示がされていました。コロナ禍でありながらも来場者が2万人超と、大盛況のうちに閉幕した本展示会。今回は、ポスト5G時代向け通信用部品やウェアラブル通知システムなどについてご紹介いたします。
-
2020年11月25~27日に幕張メッセで「第2回ファーマラボ EXPO[東京]」が開催されました。本展示会は、医薬品の研究・開発を支援するための研究機器や試薬などの企業が一堂に会する展示会です。今回は人や室内空気などを対象とする新型コロナウィルス検査サービスや微生物や細胞の自動分析、培養に関する技術をご紹介致します。
-
2020年10月28日〜30日に、幕張メッセで「第1回 AI・人工知能EXPO【秋】」が開催されました。本展示会は、ディープラーニング、機械学習、自然言語処理、画像認識などの基礎技術から、チャットボット、ロボット、予知・予測保全などのサービスアプリケーションまで、最新の技術が出展されています。今回は、AI画像認識・解析技術や機械学習などを用いて、製造業の業務効率を高める技術についてご紹介します。
-
2020年10月28~29日に、アクセスサッポロで北海道 都市開発・建設総合展2020が開催されました。本展示会は「NEXT150北海道プロジェクト」という複合展示企画の一つとして、都市開発や建設業の資材・技術・工法・管理・対策に関する企業・団体が商談や情報交流するために初めて開催された展示会です。今回は、建築材から工法、点検ドローンなど建設関係の多様な技術についてご紹介いたします。
-
2020年10月21~23日まで、ポートメッセなごやにて「第3回 [名古屋]ネプコンジャパン-エレクトロニクス開発・実装展」が開催されました。ネプコンジャパンは東京と名古屋の2拠点で年に1度ずつ開催される、エレクトロニクスにおける製品開発・製造に関する展示会です。今回は、超ハイテン材の冷間加工や抵抗溶接、超音波接合などの加工技術を中心にご紹介いたします。