軽量化や形状の自由度の高さなどの特性を生かした素材として各分野での需要が増加している樹脂(プラスチック)。そんな樹脂材料に関する記事を集めました。
-
2019年10月31~11月2日に、富山産業展示館にて「富山県ものづくり総合見本市2019」が開催されました。富山で盛んなアルミ関連企業、鋳造・金属加工メーカーをはじめ、医薬品や食品加工などジャンルを問わずさまざまな企業が出展していました。今回は、その中の出展企業4社に着目し、アルミニウムの「押出型材」、変速機に使われる「油圧部品」、BtoB向けの「ウォータージェットカッタ」、「放射線遮蔽樹脂」をご紹介します。
-
この記事では、工業用に使用されるプラスチック、エンジニアリングプラスチック(エンプラ)の基礎的な知識を解説します。また、代表的なエンプラの種類とその性質、用途と、それらのメーカーや成形法についても合わせて紹介します。
-
自動車産業における樹脂材料による自動車軽量化の課題に対して、関連するプラスチック材料業界は大きな参入機会ととらえ、各社独自の技術、戦略を持って材料の改良・革新を続けています。この記事では、プラスチック材料の中でもCFRPに注目し、その技術開発動向を紹介します。
-
この記事では、軽量で強度の高いプラスチック、繊維強化プラスチック(FRP)の基礎的な知識を解説します。また、FRPが期待されている市場をはじめ、FRPの種類・性質・用途、それぞれの成形法も合わせて紹介します。
-
接着剤は、接着対象や環境など様々な条件に適したものを選ぶことで狙った効果を発揮します。適した接着接合を行うことにより、対象物をより長持ちさせたり、作業効率を向上させたりすることが期待できます。本記事では接着剤の種類と3つの接着剤選びのポイントについて解説します。
-
接着剤がどのような原理で「くっつき」、どのような工夫を施すことで「はがれにくく」なっているのかを知ることが、接着接合を理解する第一歩です。この記事では、接着剤の基礎知識として、接着剤の原理とこれからの時代に求められる接着剤がどのようなものかを解説します。
-
仕様に合った最適な材料を安く・小ロット・短納期で調達したいというのは試作担当者共通の願いですよね。アルミニウム、伸銅等の非鉄金属を中心に幅広い材料をラインアップし、オンライン上で24時間365日簡単に見積り・発注ができる、『白銅ネットサービス』が協力会社との連携を強化し商品ラインアップを大幅に拡充しました。今回はその進化についてご紹介します。
-
人にとって、植物のない生活は考えられません。その植物の体を構成する主要な成分が「セルロース」です。近年、この植物がもつセルロースから新たな素材セルロースナノファイバー(CNF)を生み出し、活用する試みが拡がっています。この記事では、エレクトロニクス産業に向けて、プリンテッド・エレクトロニクス(PE)の適用を進めるCNFの技術動向についてご紹介します。
-
2019年5月22日(水)〜24日(金)、インテックス大阪にて「第3回 関西接着・接合EXPO」が開催されます。今回は、接着・粘着剤などの材料から溶接・摩擦撹拌・超音波・拡散などの接合装置・技術が一堂に出展する日本最大の接着・接合の専門展に出展する3Mにお話をお伺いしました。
-
2019年5月22日(水)〜24日(金)、インテックス大阪にて総合展示会「高機能素材Week」の一つとして、「第7回 関西高機能プラスチック展」が開催されます。今回、この展示会で「機能性材料におけるR&Dとイノベーション」のテーマで基調講演をされる、三井化学株式会社研究開発本部 生産技術研究所所長の扇澤雅明氏に、お話をお伺いしました。
-
ものづくりに今までとは違う次元の「スピード」が必要となり、アウトソーシングの形態も変革が求められています。そんななか、「デザイン」「開発」「設計」「試作」までを、最短時間で一気通貫にサポートする「ものづくりエキスパート企業」、クロスエフェクト社。後編では彼らのノウハウと技術に裏打ちされた“時短”の極意を中心に話をうかがいました。
-
ものづくりに今までとは違う次元の「スピード」が必要となり、アウトソーシングの形態も変革が求められています。そんななか、「デザイン」「開発」「設計」「試作」までを、一気通貫にサポートするクロスエフェクト社。新規事業のなかで提供する医療向け心臓モデルでは内閣総理大臣賞を受賞するなど、「ものづくりエキスパート企業」の注目企業にその極意をうかがいました。
-
2012年から関東圏(幕張メッセ)で開催されている分析機器、科学機器メーカーが一堂に会する最先端科学機器・分析システムとソリューションのための展示会JASIS。そのJASISが今回、初めて関西で開催されました。本記事では、展示会場で見つけた小さくともキラリと光る企業と製品をいくつかご紹介いたします。
-
分析機器、科学機器メーカーが一堂に会する最先端科学機器・分析システムとソリューションのための展示会JASISは、分析展(日本分析機器工業会)と科学機器展(日本科学機器協会)の合同展として2012年から関東圏で開催されています。そのJASISが今回、初めて関西で開催されました。その模様をご報告いたします。
-
今年で120周年を迎えたパリ・モーターショーは、2018年10月にポルト・ド・ヴェルサイユ見本市会場で開催されました。毎年さまざまな新型車が発表されるこのモーターショー。今年の目玉であるEV、PHVなど新型車の紹介のみならず、本サイトならではの技術的視点も交えてご紹介します。
-
研究開発のなかで、試料に含まれる物質を構成する元素の同定やその濃度の把握といった組成計測は欠かせないものです。この記事では、世の中で広く用いられるプラスチックの組成計測に関わる、元素分析と分離分析、クロマトグラフィの各方法についてその原理や特徴をご紹介します。
-
成長を続ける航空機分野では、運航コスト低減や地球環境問題への対応が常に求められています。特に国際航空輸送でのCO2ガス排出量の削減ため、燃料消費の低減につながる機体の軽量化やそれを可能にする高効率な加工技術などが求められています。 この記事では、それら課題に対応するために軽量で成形性の良いプラスチック材料、さらには軽量性と高剛性をあわせ持つ複合樹脂材料の航空機における活用をテーマに解説します。
-
成長を続ける航空機分野では、運航コスト低減や地球環境問題への対応が常に求められています。特に国際航空輸送でのCO2ガス排出量の削減ため、燃料消費の低減につながる機体の軽量化やそれを可能にする高効率な加工技術などが求められています。この記事では、まず航空機に使用されるプラスチック材料全般の耐熱性を解説し、次に、個々のプラスチック材料の特性とその適用先について述べます。
-
航空機は空飛ぶ密閉空間であり、燃費向上に寄与する軽量化を行なう際にも常に安全性を担保することが強く求められています。したがってその素材開発は単なる材料開発に留まらず、航空機というシステムにおいて開発材料がシステム全体にどの様な影響を与えるかを常に考慮しなければなりません。ここでは、それらを考慮しつつも進化する航空機分野のプラスチックの技術開発動向を解説します。
-
自動車に応用されている樹脂材料が自動車のどの部位に応用されているかについて、ここでは熱硬化性樹脂の応用例を紹介します。