金属粉末射出成形(MIM)とは、金属粉末を原料とした部品製造法の一種で、複雑形状の部品を高い精度と強度で量産することができる非常に優れた製法です。 しかし、比較的新しい製造技術のため、製造方法やノウハウの蓄積が十分ではなく、理論が定まっていない現状もあります。この連載では、そんなMIMについて体系的に解説しています。
おすすめ記事
-
近年AM(付加製造:Additive Manufacturing)と呼ばれる3Dプリンターを利用し製造される金属部品のなかには、金属粉末射出成形(MIM)向けの材料が使用されるものもあります。では、AMはMIMの領域を侵食するものなのでしょうか? いえ、むしろMIMの市場が拡大するうえで共存共栄できるのです。最終回は、AMの現状とMIMとの違い、金属3Dプリンターによってお互いが共存できるモデルについてご紹介します。
-
金属粉末射出成形(MIM)で用いられる材料は、30数年間かけて世界中で標準化活動が活発に行われ、信頼できる国際標準として確立されてきました。それは、材料規格として材料毎に機械的特性値が決められています。今回は、MIMの代表的な材料規格について解説するとともに、様々な機構部品に適したおすすめのMIM材料についてご紹介します。
-
国内のMIMメーカーで「B to B」で営業しているメーカーは約30社。しかし国内トップ企業でも国内市場占有率は19%しかなく、1社の技術が独占している世界ではありません。これは各MIMメーカーには得意不得意があるため。今回は、これらMIMメーカーの違い、個性を確認し、その特異不得意を解説します。
-
MIMは製品形状に近いニアネットシェイプ(near net shape)の素形材ですが、その到達精度は、公差等級でIT10~12相当であるため、製品の要求仕様がより高い場合、機械加工を行う必要があります。本記事では、引き続きMIM適用を前提とする製品設計において、変形や不良を発生させない形状設計のノウハウを解説していきます。
-
MIMは製品形状に近いニアネットシェイプ(near net shape)の素形材ですが、その到達精度は、公差等級でIT10~12相当であるため、製品の要求仕様がより高い場合、機械加工を行う必要があります。また、変形や不良を発生させない形状設計のノウハウも存在します。本記事では、このようなMIM適用を前提とする製品設計について、MIMの選定基準を明らかにした上で留意すべきポイントを解説いたします。
-
金属粉末を原料とすることで、複雑形状の部品を高い精度と強度で量産することができる非常に優れた部品製造方法である金属粉末射出成形(MIM)。この記事では、MIMによる部品製造工程と、そのなかでも品質を大きく左右する脱脂工程で採用される主要な脱脂法について解説します。
-
金属粉末射出成形(MIM)は、金属粉末を原料とした部品製造法の一種で、複雑形状の部品を高い精度と強度で量産することができる非常に優れた製法です。本連載では、そんなMIMについて体系的に分かりやすく解説していくなかで、この記事ではMIMの歴史と特徴といった基礎知識について紹介します。