北海道と東北(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)と北陸(新潟県・富山県・石川県・福井県)のものづくりに関連する記事を集めています。
-
鋳造では欠陥や不具合の発生を抑えるために、各工程の様々な箇所に職人のノウハウ・知見が活かされています。引き続きminsaku(R)ロゴを入れた鉄鍋の製作企画のなかで、文字では伝えにくい鋳造工程を動画とともに分かりやすく解説します。今回は、鋳造から鋳鉄品完成までのプロセスに注目し、製造工程を動画で納めるだけでなく、試作段階で失敗した鉄鍋を前に欠陥の原因や対策など職人のノウハウについてもお聞きします。
-
鋳鉄品の製造工程を見る機会はなかなかないのではないでしょうか。みんさく編集部は、株式会社プロトにご協力いただき、鋳造によりminsaku(R)ロゴを入れた鉄鍋を製作しました。職人集団プロトの高い技術力を間近で確認すべく富山工場を取材し、文字では伝えにくい鋳造工程を動画とともに分かりやすく解説する独自企画です。今回は、鋳造前までの事前準備に注目し、3DCADを使ったデザイン設計から3DPでの木型・砂型製作、材料用意までのプロセスをご説明します。
-
近年、日本のスタートアップの中でも徐々に注目を集めているのが、大学の研究室からスピンオフした大学発ベンチャーです。そんな中、東北大学発ベンチャーを積極的に支援しているベンチャーキャピタル(VC)のひとつが、東北大学ベンチャーパートナーズです。今回は同社の取締役投資部長の樋口哲郎氏に出資だけでなくビジネス視点でのサポートも行う支援方法と今後の展望についてお聞きしました。
-
試作サービスを行っている会社はいくつもありますが、それらの違いは品質をはじめ、コストや方法、材料、納期などさまざまです。そんななか化学品専門商社が始めたサービスがPlaQuick(プラクイック)です。化学品専門商社が母体ということでどのような特徴があるのでしょうか。同社の泉氏に話をうかがいました。