2022/3/9配信
みんなの試作広場ニュース vol.60
・バイオマスとは。定義や種類、利用形態を分かり易く解説~太陽エネルギー利用の基礎知識(8)
・マイクロ波による化学品製造プロセス開発ストーリー〜化学産業にイノベーションを起こす(前編)
こんにちは、「みんなの試作広場(みんさく)」です。
今週のみんさく注目記事をご紹介します。
再生可能エネルギーの中で大きな割合を占めている太陽エネルギーに注目し、日本太陽エネルギー学会の監修により基礎解説をしていく本連載。第8回目は、バイオマスについてです。バイオマスとは、元々は生態学の分野で用いられていた言葉であり、光合成生物が太陽光を受けて生産した物質とそれらを利用する従属栄養生物がつくり出す生物体の量を指します。再生可能エネルギー社会に向けたバイオマスが注目されていますが、バイオマスのエネルギー利用には地域に賦存するバイオマスの種類に応じ、またその地域のエネルギー需要に適した方法で利用する「適材・適地・適法」といった考え方が必要です。今回は、バイオマスの定義や種類、利用形態について解説します。
化学産業は医薬品、化粧品から農業、食品、製造、輸送など幅広い分野へ原材料や触媒などを提供してきた一大産業であり、2013年度時点で化学産業のエネルギー消費量は日本の全産業の40%、二酸化炭素排出量では22%を占めています。脱炭素社会を目指す日本にとって、化学品製造プロセスの省エネルギー化が求められています。一方で、従来の化学品製造プロセスは熱と圧力を使ったものが主流であり、100年以上の歴史のなかで変化がありません。今回は、化学産業にイノベーションを起こすことが期待されるマイクロ波に注目し、2回にわたってマイクロ波化学代表取締役の吉野氏へお話を伺いしました。前編では、マイクロ波の化学品製造プロセス実用化に向けた開発秘話をご紹介します。
是非、今週の注目記事からクリックしてご覧ください!
——–今週の注目記事———
■バイオマスとは。定義や種類、利用形態を分かり易く解説~太陽エネルギー利用の基礎知識(8)
https://minsaku.com/articles/post866/?from=mag60
■マイクロ波による化学品製造プロセス開発ストーリー〜化学産業にイノベーションを起こす(前編)
https://minsaku.com/articles/post858/?from=mag60
———みんさく特別企画(PR)———
■高精度樹脂ヘリカルギア・ウォームギアの設計・開発・製造。樹脂部品のトータルサプライヤーハマダ工商
https://minsaku.com/articles/post377/?from=mag60
■同時5軸複合旋盤装置を導入し、北海道で短納期・高精度のものづくりを実現する三榮機械
https://minsaku.com/articles/post379/?from=mag60
——————————————————————————————————-
貴社の技術を「みんさく」で紹介しませんか?
「みんさく」は製造業を中心に、大小さまざまな企業、学術機関に従事されている方からアクセスいただいております。
自社の技術力や商品、サービスのPRの場として、「みんさく」をぜひご活用ください。
▼お問い合わせはこちら
https://minsaku.com/sales/?from=mag60
——————————————————————————————————
「みんさく」は「モノ」と「技術」に関する情報提供にとどまらず、
「ひと」と「ひと」のつながりを生み出していくことで、研究開発者の「試作」をサポートしていきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
メルマガへのご登録方法
以下のメールアドレス宛に空メールをお送りください。
minsaku-cp01@ek21.asp.cuenote.jp
【ご登録の流れ】
- 上記の登録用メールアドレス宛に空メールを送信
- 自動返信される「仮登録メール」内の本登録URLを押下
- 登録完了!