2020/10/28配信
みんなの試作広場ニュース vol.29
こんにちは、「みんなの試作広場(みんさく)」です。
今週のみんさく注目記事をご紹介いたします。
今では個人に一台の「パソコン」があるのが普通ですが、パソコンが普及する前は数億円もするメインフレーム「コンピュータ」が大企業に1台しかない時代がありました。当時の国内パソコンメーカーは、ハイエンド技術に磨きをかけることだけに一所懸命で、米国を中心に世界でコンピュータのダウンサイジングが進んでいることに注意を払ってきませんでした。今回は、コンピュータと半導体におけるダウンサイジング化が進んだ背景と流れ、日本のメーカーたちがその流れに乗れなかった理由についてご説明します。
新型コロナウィルスは世界に感染を広げ、経済、社会に大きな影響を与えています。グローバル化が進む製造業のサプライチェーンを寸断、日本の経済を支えてきた製造業もその洗礼を受けています。本連載では、「ものづくり」の経営者から、ニューノーマルにおける「ものづくり日本」再興の指針へのヒントを伺います。第1回は、電子部品事業と車載情報事業を中核にすえ、世界展開する「アルプスアルパイン」の「栗山年弘社長」に、コロナ禍におけるものづくりや、見通し、経営戦略、テレワーク実態についてお伺いしました。
是非、今週の注目記事からクリックしてご覧ください!
——–今週の注目記事———
■「ダウンサイジング化」に乗らなかった国内パソコンメーカーの栄枯衰退史〜半導体入門講座(12)
https://minsaku.com/articles/post644/?from=mag29
■テレワークで乗り越えるものづくり《アルプスアルパイン~栗山年弘社長:前編》ニューノーマルにおける「ものづくりの経営者たち」(1)
https://minsaku.com/articles/post646/?from=mag29
———みんさく特別企画(PR)———
■日本の製造業の開発競争力向上に向けて~JTLが考えるこれからの開発品評価の在り方とは
https://minsaku.com/category03/post300/?from=mag29
■砂型鋳造から機械加工まで一貫して請け負う「試作屋」が自動車メーカーに支持される理由
https://minsaku.com/articles/post317/?from=mag29
———みんさく材料比較———
みんなの試作広場材料比較サービス(略称:みんさく材料比較)は、JIS(日本産業規格)などで示された材料データに基づき、試作や製品開発で用いる材料の選定が可能な比較検索サービスです。会員登録(登録無料)すれば、全データ(2020年6月1日時点で341件)の閲覧が可能となります。
是非、会員登録して活用下さい!
『みんさく材料比較』
https://material.minsaku.com/search/list/?from=mag29
——————————————————————————————————-
貴社の技術を「みんさく」で紹介しませんか?
「みんさく」は製造業を中心に、大小さまざまな企業、学術機関に従事されている方からアクセスいただいております。
自社の技術力や商品、サービスのPRの場として、「みんさく」をぜひご活用ください。
▼お問い合わせはこちら
https://minsaku.com/sales/?from=mag29
——————————————————————————————————
「みんさく」は「モノ」と「技術」に関する情報提供にとどまらず、
「ひと」と「ひと」のつながりを生み出していくことで、研究開発者の「試作」をサポートしていきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
メルマガへのご登録方法
以下のメールアドレス宛に空メールをお送りください。
minsaku-cp01@ek21.asp.cuenote.jp
【ご登録の流れ】
- 上記の登録用メールアドレス宛に空メールを送信
- 自動返信される「仮登録メール」内の本登録URLを押下
- 登録完了!