2020/8/12配信
みんなの試作広場ニュース vol.24
こんにちは、「みんなの試作広場(みんさく)」です。
今週のみんさく注目記事をご紹介いたします。
みんさく連載企画『部品の仕事』の作家であり、『TOKYOオリンピック物語』の著者でもある野地秩嘉氏の新連載、『Tokyoオリンピック2020と技術レガシー』がいよいよスタート!本新連載は、Tokyoオリンピック2020で期待される各社の後世に残る業績、「技術レガシー」を紹介いたします。第1回目は、1964年の東京オリンピックのレガシーである「ピクトグラム」と呼ばれる絵文字の誕生のストーリーと日本電信電話株式会社(NTT)が披露するフォトニクス(光)技術を探っていきます。
3Dプリンターは、自由自在な形状が実現できる等さまざまな利点がありますが、一方で、工法として造形物のサイズ制約や造形時間・コストなどの課題が存在し、「限界」もあります。10回にわたって連載してきた「樹脂3Dプリンター入門講座」、最終回では3Dプリンターの「限界」とそれを乗り越えようとする3つの取り組みについてご紹介します。
是非、今週の注目記事からクリックしてご覧ください!
——–今週の注目記事———
■フォトニクスの粋を集めて支える《NTT〜光の最新実用技術:前編》 Tokyoオリンピック2020と技術レガシー(1)
https://minsaku.com/articles/post527/?from=mag24
■3Dプリンターの「限界」とそれを乗り越えようとする3つの取り組み〜樹脂3Dプリンター入門講座(10)
https://minsaku.com/articles/post619/?from=mag24
———みんさく特別企画(PR)———
■自動車業界を中心に高評価を受ける信頼性評価の受託会社~JTLの設備とサービスとは?
https://minsaku.com/category02/post301/?from=mag24
■基板実装の品質と効率を左右する接続端子の選び方
https://minsaku.com/category01/post313/?from=mag24
———みんさく材料比較———
みんなの試作広場材料比較サービス(略称:みんさく材料比較)は、JIS(日本産業規格)などで示された材料データに基づき、試作や製品開発で用いる材料の選定が可能な比較検索サービスです。会員登録(登録無料)すれば、全データ(2020年6月1日時点で341件)の閲覧が可能となります。
是非、会員登録して活用下さい!
『みんさく材料比較』
https://material.minsaku.com/search/list/?from=mag24
——————————————————————————————————-
貴社の技術を「みんさく」で紹介しませんか?
「みんさく」は製造業を中心に、大小さまざまな企業、学術機関に従事されている方からアクセスいただいております。
自社の技術力や商品、サービスのPRの場として、「みんさく」をぜひご活用ください。
▼お問い合わせはこちら
https://minsaku.com/sales/?from=mag24
——————————————————————————————————
「みんさく」は「モノ」と「技術」に関する情報提供にとどまらず、
「ひと」と「ひと」のつながりを生み出していくことで、研究開発者の「試作」をサポートしていきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
メルマガへのご登録方法
以下のメールアドレス宛に空メールをお送りください。
minsaku-cp01@ek21.asp.cuenote.jp
【ご登録の流れ】
- 上記の登録用メールアドレス宛に空メールを送信
- 自動返信される「仮登録メール」内の本登録URLを押下
- 登録完了!