2020/5/27配信
みんなの試作広場ニュース vol.19
こんにちは、「みんなの試作広場(みんさく)」です。
今週のみんさく注目記事をご紹介いたします。
製品のアイデアを具体化して世に出すためには、製品開発を通じて企画から設計・試作、量産化までのフローが行われます。本連載は、知ってるようで知らなかった、実際の製品の量産試作についての基礎知識を解説。今回は、製品企画から量産試作までの全体的な進め方に注目して、注意すべき製品の仕様と「デザインの肝」の理解、3段階の試作工程について解説します。
クラッチ、と聞けばマニュアル自動車を運転したことがある方ならば、馴染み深い言葉でしょう。運転好きなら「半クラ」という足さばきがお得意な方もいらっしゃると思います。連載企画『部品の仕事』第17回では、長くクラッチの製造を手掛けている静岡のエフ・シー・シーを訪問。作家・野地秩嘉氏がクラッチの奥深さに迫ります。
是非、今週の注目記事からクリックしてご覧ください!
——–今週の注目記事———
■量産試作のための基礎知識(1)〜製品量産化のための設計・試作の進め方
https://minsaku.com/articles/post495/?from=mag19
■バイクや自動車だけの部品ではありません!動力伝達装置「クラッチ」の奥深さ〜《エフ・シー・シー:前編》部品の仕事(17)
https://minsaku.com/articles/post519/?from=mag19
———みんさく特別企画(PR)———
■ダイカストや冷間プレスに替わる新たなアルミ加工技術「アルミホットスタンプ」の開発現場に潜入
https://minsaku.com/articles/post318/?from=mag19
■環境試験器・恒温機器(オーブン)を「カスタム」すると何が実現できるのか
https://minsaku.com/articles/post321/?from=mag19
——————————————————————————————————-
貴社の技術を「みんさく」で紹介しませんか?
「みんさく」は製造業を中心に、大小さまざまな企業、学術機関に従事されている方からアクセスいただいております。
自社の技術力や商品、サービスのPRの場として、「みんさく」をぜひご活用ください。
▼お問い合わせはこちら
https://minsaku.com/sales/?from=mag19
——————————————————————————————————
「みんさく」は「モノ」と「技術」に関する情報提供にとどまらず、
「ひと」と「ひと」のつながりを生み出していくことで、研究開発者の「試作」をサポートしていきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
メルマガへのご登録方法
以下のメールアドレス宛に空メールをお送りください。
minsaku-cp01@ek21.asp.cuenote.jp
【ご登録の流れ】
- 上記の登録用メールアドレス宛に空メールを送信
- 自動返信される「仮登録メール」内の本登録URLを押下
- 登録完了!