材料・加工方法の選定など、多くの知識や経験が必要となる試作開発。材料・加工・計測解析などの基本知識に加え、発注時に注意したいポイント、さまざまな加工技術の紹介など、試作開発に関わるTIPSを集めました。
-
「試作」とは何か。何のために「試しに作って」いるのか。企業にお勤めの試作未経験者の方やこれから自作でモノを作ってみたい方に向けて、試作を行う上で重視される観点について紹介します。
-
切削、研削に代表される除去加工。除去加工は、希望の形状を高い精度で実現することができます。この記事では、そんな除去加工の種類、加工に用いる工具、加工による製品の実例など、製品設計をする際に押さえておきたいポイントをまとめました。
-
ダイス成形、圧延、せん断、鍛造など、金属加工を考える上では欠かせない塑性加工。金属の持つ性質(塑性)を活かし、様々な形状に、量産性高く加工できる塑性加工について、鍛造をのぞく各種加工の種類と、原理、更に製品の実例を紹介します。
-
ばねは、同じ機能性部品であるねじや歯車と異なり、規格品が少なく設計者がばねを設計することが多い部品の一つです。ここでは、圧縮コイルばねや引張コイルばねを設計する際に最低限必要な仕様項目の定義を紹介します。
-
製品開発の企画立案から試作による製作、試験・評価、量産化に至るまでの流れと押さえておくべきポイントは?ここでは、具体例を用いて、実際にどのように製品開発が行われているかについて簡単にその流れを解説します。
-
金属3Dプリンターは造形できる形状の自由度が高く、従来の加工方法では実現することが困難な形状の造形が期待されています。ここでは3次元CADから試作部品完成までの工程(試作の流れ)、3Dプリンター特有なサポート材の配置の工夫について紹介します。
-
プラスチック成形品を使った製品開発には、プラスチック成形品の使用環境や期間を前提に、最適な合成樹脂を選択することが重要です。プラスチック成形品の基本的特徴と、プラスチック成形品に関する事故原因究明に必要な分析・測定ツールをご紹介します。
-
ダイカスト部品の設計や切削加工を想定した試作において、駆け出しの研究開発者が陥りがちな設計ミス、およびその際に注意すべきポイントなどを試作のプロである(株)仙北谷の代表取締役 仙北谷英貴氏にお話をお伺いしました。