【考察】アフターコロナには、これまでの常識を、いったん保留した社会のあり方の議論を

新型コロナウイルスがパンデミックを引き起こした意味とは
「アフターコロナ」では、感染拡大を極力防ぎながら、いかに経済を以前のレベルに戻せるかという議論が多いようだ。
一方で、経済を「元に戻す」ことに捉われない考え方はできないだろうか。いかに経済を戻さなくてもやっていける社会に転換するか、という方向の議論だ。
『ウイルスの意味論』では、人類と共生してきたウイルスが高い致死率の感染症を起こすようになった原因を、人類の都市集中型の生活への転換が原因だと指摘している。
しかしウイルスにしてみれば、増殖できるのは良いことだが、その結果、宿主である人類が死滅してしまっては、自分たちも滅んでしまう。なぜそこまでの危険を犯してまで、ウイルスは感染を拡大していったのか。
ここでウイルス側に、人類と共生進化していく意思があると仮定してみよう。すると、今回の新型コロナウイルスがパンデミックを引き起こしたのは、長期的視点で人類の絶滅を食い止めるためとは考えられないだろうか。行き過ぎた経済成長にストップをかけるために、ウイルスが人類に警鐘を鳴らしたと考えるのである。
人類は産業革命以来、経済成長を是として、都市への人口集中や、グローバルなサプライチェーンのネットワークを発展させてきた。
しかし同時に、地球温暖化やプラスチックごみといった環境問題や、資源・エネルギー問題など、地球規模の持続可能性を脅かす諸問題も発生させてきた。
私たちは、今回のパンデミックをきっかけに、経済成長ありきの社会のあり方を、根本的に見直すべきなのかもしれない。
ショートカットを減らすオンライン化と分散化の検討が必要
『スモールワールド・ネットワーク〔増補改訂版〕』によれば、感染症を拡大させないためには「ショートカット」に注意を払うべき、ということだった。
であるならば、今後も不要不急の移動を避け、ショートカットを増やさないことが重要になる。移動を減らすには、リモートワークをはじめ、諸活動のオンライン化を進めるとともに、都市部から地方への産業と人口の分散化を検討する必要も出てくるだろう。
さらにショートカットを減らす方策も考えられる。これまでのように効率化を重視して経済圏をひたすら大規模化していくのではなく、経済圏を小さめのブロックに分けていくのだ。そして、必要な産業が各々のブロック内で閉じるように調整していくとよいのではないか。
いずれにせよ、アフターコロナを変革の好機と捉え、以前の常識をいったん保留した上での議論が望まれる。
情報工場
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなどの海外で話題の書籍もいち早く日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。
-
- 人間の幸せを実現する、デジタル革命におけるテクノロジーとの関係性を考える
- 旧来の「ものづくり」の発想を脱し、「マッチメイカー」の視点をデジタル化による「流れ」の進化に取り残されないために
- 「ものづくり」が環境を破壊し持続不可能な世界を導かないために 「サーキュラー・エコノミー」ができること
- 「アフターコロナ」に向けた新たな社会づくりを探る(1)
- 「アフターコロナ」に向けた新たな社会づくりを探る(2)
- 「アフターコロナ」に向けた新たな社会づくりを探る(3)
- デジタル化社会の到来にどう備えるか(1)
- デジタル化社会の到来にどう備えるか(2)
- 変化の時代を生き抜くのに役立つ「思考法」とは
- 「モノからコトへ」の価値変革で モノづくりはどこへ向かうのか
- 「世界一」のスーパーコンピュータを作る日本が、なぜデジタル時代の「勝ち組」になれないのか
- 不確実な時代に日本の製造業が「レジリエンス」を強化するには
- サステナブルなモノづくりのあるべき、「自立共生型」のスタイルとは
- 持続可能性を担保し、新たな「豊かさ」をもたらすエネルギーとのつきあい方とは
- これからの日本をリードする、新たなロボット産業の立ち上げ方
▽おすすめ関連記事